衛生を保って赤ちゃんを菌から守る

衛生を保って赤ちゃんを菌から守る

衛生を保って赤ちゃんを菌から守る 搾乳機で搾乳した母乳は赤ちゃんの体内に入るため、雑菌などが混じっていると大変危険です。赤ちゃんの健康を守るためにも、しっかりと洗浄や消毒を行い、衛生的な環境を保つようにしましょう。
まず搾乳前には、本体や使われている部品をすべて洗浄しておくようにします。洗わずに使ってしまうと、雑菌が入り込むリスクが高まるからです。
同時に器具を使用する母親も、手を洗うようにしてください。手というのはきれいに見えてもかなりの菌が常駐しており、大人では問題ない場合でも耐性の低い赤ちゃんでは致命傷となるケースも多いからです。
手については石けんを使って洗えば問題ありません。よく泡立てて、指の間を念入りにこすります。最低でも20秒から30秒は時間をかけることをおすすめします。拭き取る際に使うタオルも、かならず清潔なものを使うようにしてください。
使い終えた搾乳機の衛生を保つには、よくすすいで母乳を洗い流すことです。煮沸消毒などは特に必要ありません。

搾乳機の洗浄は面倒ですが、とても重要です。

搾乳機の洗浄は面倒ですが、とても重要です。 生後間もない小さな赤ちゃんは抵抗力が弱いため、あらゆるものを清潔に保つ必要があります。中でも最大の栄養源となるミルクや母乳にかかわるものは頻繁に洗浄や消毒が必要になります。母乳育児のためには授乳の合間に搾乳機でおっぱいにたまってきた母乳を搾乳する必要があります。
搾乳機で取った母乳は哺乳瓶ですぐに与えたり、冷蔵や冷凍で必要な時に役立つものです。しかし、搾乳機は手動のものでも電動のものでも部品が細かかったり洗いにくい細いものであったりして毎回の洗浄は本当に大変です。けれども、やらなければ雑菌があっという間に繁殖して大切な赤ちゃんに悪い影響を及ばしかねません。
先の細くなったブラシや強い水圧で、使うたびに外して一つ一つ奇麗にします。赤ちゃん専用の洗剤も市販されており、成分的に安心です。一般の台所洗剤よりも割高ですが、詰め替えもありますし、複数のメーカーが出しています。ブラシもあちこちで売っていますが、安いものを購入し、頻繁に取り換えるほうが衛生的です。

新着情報

◎2023/9/20

情報を更新しました。
>搾乳機を使用するために必要となる安全性とは
>欧米企業で必須となっている搾乳機の最新マシン
>フランス発!最新の搾乳機の画期的な機能と需要
>欧州でいち早く搾乳機が導入した背景と結果
>国内の酪農牧場における搾乳機の普及率が高い地域

◎2022/11/11

情報を更新しました。
>母乳用搾乳機の価格で性能・機能が違ってくる!
>搾乳機のトラブルでとても多い項目の事例とは
>搾乳機はインターネット通販が便利でお得です
>大手乳製品メーカーが導入している搾乳機とは
>安全性の高い搾乳機を選ぶときのチェックポイント

◎2020/4/14

衛生を保って赤ちゃんを菌から守る
の情報を更新しました。

◎2020/2/20

レンタルと購入どちらが良いのか
の情報を更新しました。

◎2019/12/20

手動のメリットとデメリット
の情報を更新しました。

◎2019/10/25

メーカーごとの特徴
の情報を更新しました。

◎2019/8/27

各社の搾乳機を比較
の情報を更新しました。

◎2019/5/31

サイト公開しました

「授乳 洗浄」
に関連するツイート
Twitter

返信先:洗うのが苦じゃなかったらメルシーポットおすすめだよ☺️ 鼻風邪ひいてるとき授乳毎に吸引&洗浄するから気が狂うかと思ったけど笑 そうなのノズル変えるだけでも とれだか変わる!!

新生児訪問完了! 初めて授乳前後で体重測ってもらったけど、+20gだった😂 今一日3、4回頑張ってるけど、今後はスキンシップタイムとして一日一回吸わせられたらokにしようかな… 気になり始めた顔や全身の湿疹は、月齢3、4ヶ月頃に落ち着くと信じて毎日洗浄・保湿すべしとのこと。デスヨネ。

授乳後、寝たけど背中スイッチで起きる。でもご機嫌だったからそのままにして哺乳瓶洗浄なり色々やってる内に1人でねんねしてた🥹かわええ

返信先:新生児期の1日の授乳回数は1人あたり8〜9回だったので、1回しか洗浄しないなら20本近く必要ですね…うちは小さいの7本、途中で大きいの6本買い足ししました!

なお、省いたけどゴミ出し及び付随業務、授乳後のミルク、離乳食、読み聞かせ、遊び、朝とお風呂後の保湿、オムツ交換、昼夜のご飯作りと調理器具食器洗い、翌週の献立と買物計画、子の食器玩具の洗浄消毒 、猫の餌やり等もやっている 今日は残業120時間行ったあの時を思い出したわ…けど